太田儔(読み)おおた ひとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田儔」の解説

太田儔 おおた-ひとし

1931- 昭和後期-平成時代の漆芸家。
昭和6年5月4日生まれ。磯井如真(いそい-じょしん)に蒟醤(きんま)の技法をまなぶ。竹を素材造形から仕上げまで一貫して制作し,昭和40年日本伝統工芸展に初入選,50年・56年文部大臣賞を受賞。58年香川大教授。平成6年蒟醤で人間国宝。香川県出身。岡山大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む