太駄郷(読み)おおだごう

日本歴史地名大系 「太駄郷」の解説

太駄郷
おおだごう

太田郷とも記された中世の郷。太駄村ともみえ、現太駄に比定される。建武三年(一三三六)一二月一一日の足利直義下文(安保文書)によると、安保あぼ(現神川町)内の屋敷在家や「太駄郷」などの地頭職安保光泰に安堵されている。暦応三年(一三四〇)正月二四日および同年八月二二日の二通の安保光泰譲状(同文書)では「太田郷」とみえ、光泰の三男光経に譲与されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android