翻訳|drum
膜状の物質,主として動物の革を張りつめて弾力をもたせ,これを打って音を出す楽器の総称。原始時代から諸民族の中に深く浸透していた楽器の一種であり,最古のものは前約2500年,シュメールの浮彫に見られる。現在に至るまで多くの地域で呪術信仰と密接に結びついており,神聖視されていて,材料の選択や製作過程に厳格な掟をもつ地域もある。アフリカの民俗の中では,月・実り・母などの女性的象徴,太陽・再生などの男性的象徴となっているほか,一個の人格と同様に扱われて食物や犠(いけにえ)がささげられたり,悪霊払いにも広く用いられている。世俗的な用途としては権力の象徴として戦場に持ち出され,管楽器とともに用いられて軍楽の基となり,純粋な楽器へと発展していったほか,情報伝達の具ともなった(トーキング・ドラム)。
構造の主要部分は,音を生み出すために必要な,膜の緊張を保持する機構と,膜の振動を太鼓の音として特徴づける機能をもつ胴の形態である。
(1)膜 膜の形は一般に緊張力に有利な円形であるが,楕円形(ラップランドのギーブルgievre),四角形(ドゥッフ),多角形(ダッフおよび中国のタンバリン),あるいは木の幹の断面そのままの不規則な形を残しているもの(アフリカ)などがある。材料は主として動物の革で,初期には水生動物(魚,爬虫類),後になって陸生動物が用いられるようになったといわれているが,現在もなおエジプトのダルブッカ,ハワイ諸島のパフ・フラpahu huraなどには魚,中国大陸,インドシナ半島,南アメリカではわずかではあるが蛇,オセアニア各地ではトカゲの皮が用いられている。陸生動物は牛,羊,馬が一般的であるが,まれに犬,猫,鹿なども用いられ,近年では合成樹脂の膜も多く使用されるようになった。膜の数は1面または2面であるが,まれにインドのクダムラkuḍamura(壺太鼓)のように5個の口をもつ壺に膜が張られている例もある。
太鼓には一定の音高が定められているものと,そうでないものとがあるが,音の高さすなわち周波数は理論的には膜の直径に反比例,緊張力の平方根に比例,質量の平方根に反比例する。緊張力は膜の取付け方法によって調節可能な場合がある。まず膜の周囲を枠状のものに巻き付け,次にその枠を紐や革帯などで胴にかがり付けた後,胴と革帯の間に楔(くさび)の機能を果たす丸棒などを挟んで締めぐあいを調節する方法(タブラ,ムリダンガ)や,金属の輪や紐などによって,紐や革帯をしぼって緊張度を加減する方法(インドネシアのクンダン,朝鮮の杖鼓(じようこ),日本および中国の羯鼓(かつこ))などを用いて音高を整えるほか,脇の下に太鼓を挟み,演奏中に腕で紐を押しつけて音高を変える方法(アフリカのルンガlunga)もある。しかし最も繊細であるのは日本の小鼓(こつづみ)に見られる,一打ちごとに行われる調緒(しらべお)の締め加減の微妙な調節であろう。膜を胴に直接膠着させたり,鋲(びよう)を打って取り付ける太鼓では,緊張度の調節は不可能であるため,音高や音色を調整することは基本的には不可能であるが,奏者が随時ひじやかかとあるいは手などで膜面を押しつけて緊張度を高め,音を高くする方法が用いられることがある。ティンパニに代表されるヨーロッパのケトル・ドラムkettle drum(鍋形太鼓)は古くからトランペットの低音域を補う役目をもっていたので正確な音高が必要とされ,膜はまず金属の枠に巻き付けられたうえ,胴にねじで取り付けられるという方法が16世紀初めから用いられ,音高調節を容易にしていた。19世紀以後この装置に種々の機械的発明・改良が行われ,現在ではグリッサンドも可能な,ペダルによる音高調節装置も使用されている。膜の質量は音高と同時に音色にも関連するので,両者を切り離すことはできないが,ミャンマーのサイン・ワインでは,膜の上に塗るペーストの量を加減することによって,21個一組の太鼓の音階が整えられるという例がある。
太鼓の音色は膜の材質,緊張度などによって決まる弾力と,打たれる位置や膜の質量の分布によって決まる振動の状態によって変化する。膜の材料である動物の革は吸湿すると柔軟になって弾力が減少し音色が地味になり,乾燥すると収縮して硬化し明るい張りのある音色となる。世界各地の太鼓の音色は,その地域の気候・風土の影響を大きく受けており,乾燥した西南アジアと高音多湿の東南アジアの太鼓の音色との基本的な相違は,その明らかな表れである。特殊な例としては,日本の小鼓と大鼓(おおつづみ)があげられよう。小鼓の革は適度な湿りけが必要なため,奏者はつねに息をかけたり調紙(しらべがみ)(調子紙ともいい,つばでぬらした和紙を革にはる)をはったりして,小鼓独特の丸みある音色を保つことに努める。大鼓には硬く張りのある音が要求されるので,奏者は革を火にかざすなどして,つねに乾燥状態を保つよう注意している。太鼓の基音を明瞭にするために,膜の中心部に向かって厚みを増したり,鉄粉など質量の大きい物質と,粘着性のあるデンプン・蠟などを混ぜ合わせたペースト状の物質を塗り重ねる方法も,インド(タブラ,ムリダンガなど)とその周辺地域に見られる。膜が同じでも太鼓の音色は打つ位置によって変化し,膜の中央を打つと音色は鈍く,端に近づくに従い部分音の多い,鋭い音となる。
打つ物,すなわち桴(ばち)や手の硬さ,質量なども音色に大きく影響し,ヨーロッパのティンパニ奏者のように,種々の硬さと大きさの桴を6種類常用している例がある一方,西南アジア,インドなどでは素手打ちが多く,手の指先,指の腹,爪,手のひらなどあらゆる部分を駆使して行う複雑な打奏技術が発達している。2面の太鼓の両面が打たれる場合,右手は薄い竹の桴(杖),左手は素手で打つ朝鮮の杖鼓のように,打つ物を変えて音色を対照づけることもある。太鼓の音色はまた,桴や手が膜を打った直後のはね返りの早さによって膜との接触時間が異なり,はね返りが早く接触時間が短いと音は明るく,遅いと膜の振動が止められるため音のさえが失われる。奏者の手の動きがそのまま音に表れる以上のような打法のほかに,先端に球状の物体を結び付けた紐を太鼓の枠や胴に結び付け,柄や胴を持って回転させることにより膜を打たせる方法が,古来中国,朝鮮半島などに多くみられる(朝鮮の霊鼗(れいとう),路鼗(ろとう)。インド,チベットのダマル,日本の振鼓(ふりつづみ))。これに似た例としては,先端に球状の物体を付けた紐を奏者が振り回して打つ方法(ヨーロッパの軍楽)があげられるほか,帯状の革で打つ方法(エジプトのバズbaz)もある。近年ではペダルの操作で桴を動かす装置も用いられている。
太鼓にはこのほか,革を直接摩擦する奏法があり,日本にも古くは《和名類聚抄》に揩鼓(かいこ)の名が見られるが,現在でもヌビアでは風の音を表現する場合に素手で革を軽く摩擦する。南部アフリカのモシュピアネmoshpianeと称する太鼓は,老女がひそかに奏するものといわれるが,桶のような胴に羊の革が張られ,その上をトウモロコシの茎の束で摩擦する。この太鼓は女子の成人式にも奏されるといわれ,楽器としてよりも祭礼の具としての意義が大きいと考えられる。近年では太鼓をはじめとする打楽器が,大幅にヨーロッパ音楽の中に取り入れられるようになり,奏法も多様になって,ジャズで用いられはじめたワイヤ・ブラシで膜面を軽く摩擦する奏法も広く行われている。
間接的に音色を特徴づける方法も太鼓に見ることができる。2面の膜のうち,片方のみが打たれる場合(例,日本の小鼓),打たれない方の膜(裏革)は打たれた膜(表革)に敏感に共振するように,いくぶん薄く作られている。インドの太鼓などに多く見られる例では,膜の周辺が二重になっており,打たれた膜が振動すると,かすかに周辺の膜と触れ合い,日本の三味線における〈さわり〉のような効果を出す方法があり,さらに明確な付加音がつけられた太鼓としては,膜面の近くに響線(ひびきせん)(スネア)を張ったり,枠の内側に金属の輪をつり下げたり,小さな金属片を付けたりした西南アジア一帯の枠太鼓,およびその影響を受けたヨーロッパのスネア・ドラムsnare drum,タンバリン,および太鼓の胴の周囲に鈴をつり下げたり,胴の中に薄い膜を共振させる装置をもったアフリカ各地の太鼓などがあげられる。
(2)胴 胴の機能は第1に膜の緊張を保持することにあり,第2には内部に空洞を設けて音を響かせ,特徴ある太鼓の音を形成することにある。最も単純な太鼓は,膜を張る機能のみをもつフレーム・ドラムframe drum(枠太鼓)で,日本の団扇(うちわ)太鼓がこれに相当する。枠(胴)の深さが増して膜の直径と等しくなるまでは,一般にこの名称が用いられている。胴が深く筒状になると,側面の形によって円筒形,円錐形,2個の円錐の広い面を接合させた複合円錐形,狭い面を接合させた形とその類似形の砂時計形,俵形などに分類されており,これらの胴には片面または両面に膜が張られているが,鍋形,壺形の胴では1面,杯形の胴では膜は1面で底にあたる面は開放されている。垂直に立てて打たれる片面太鼓では,人間の下半身を模した形に作られているものや,胴を頭に見たてて側面に顔が彫られているもの,あるいは胴の下端に脚状の部分が付けられている太鼓が,主としてアフリカ各地に見られる。材料は木が最も多く用いられ,幹の中心部をくり抜き,空洞にして使用されるが,まれに桶のように板を組み合わせて作られているものもある。ほかに陶製,金属製,特殊な例としてはラマ教で用いられるダマルのような,人間の男女の子どもの頭蓋骨が鼓形に接合されている胴があげられる。
ロンメルポットrommelpotは,ヨーロッパ各地で主として子どもによって奏されていたもので,壺の口を動物の膀胱で作った膜で閉じ,その中央に棒を挿し込む。この棒を上下に動かしたり,錐をもむようにして回転させながら,皮の切口を摩擦して音を出す。棒の動く速度を変えて単純な旋律を奏することができる。
以下に述べるものは構造上は太鼓といえないが,外見が似ているために誤って太鼓に分類されたり,音が似ているところから太鼓と称されている。フリクション・ドラムfriction drum(擦奏太鼓)は壺または円筒形の胴の片面に張られた膜の中央に細い木の棒が連結されている。湿った指や革で棒を長さに沿って摩擦すると,棒の縦振動が膜に伝わって音となる。地域によっては棒の代りに馬の尾毛や紐を用い,これらを片手で引っ張りながら湿った指で長さに沿って摩擦する。現在では同じ構造のものを紐を下にしてつるし,紐を引きながら摩擦する方法で用いているベーレンブルンメンBärenbrummenもある(ブラジルのクイガquiga,ドイツのブルントップBrummtopf,南部アフリカのイングングingunguなど)。プラックト・ドラムplucked drum(摘奏太鼓)はフリクション・ドラムと構造は基本的に等しいが,紐を摩擦する代りにはじいて奏する(インドのコマックkhamak)。同様のもので弦を張る装置をもったものもある(インドのエークターラēctārā,ゴーピー・ヤントラgōpī-yantra)。
口琴をドイツ語でマウルトロンメルMaultrommel(口太鼓)と称する場合があり,実際に旋律をもたずに打楽器的に奏されることがある。
ウォーター・ドラムwater drumは椀形に丸めた手を伏せて水面を打つことから始まったといわれ,水を利用した打楽器にしばしば用いられる俗称。水を入れた容器の中に椀形のヒョウタンを伏せ,細い棒でたたく,アフリカのウォーター・ゴードwater gourd,ギニアでは浅くくり抜いた長方形の板の両端に柄を付け,水面に伏せて打ちつけるもの,パプア・ニューギニアでは木の幹を切って円筒形にしたものに柄を付け,開口部を水に打ちつけるものなどがある。
執筆者:郡司 すみ
膜鳴楽器としては,古くは〈つづみ〉という呼称が存在し,その語源には諸説あって定めがたいが,これに〈鼓(皷)〉の字を当てることが早くから行われた。考古学的には,埴輪の〈太鼓を打つ人〉(群馬県佐波郡出土)に見られるごとき膜鳴楽器の存在が考えられている。しかし,中国文明との交流の結果,鼓類の一種である〈大鼓(たいこ)〉という呼称が定着するに及んで,日本の膜鳴楽器を,〈つづみ〉と〈たいこ〉とに区別するようになり,前者は,胴のくびれたもの,あるいはおもに桴(捊)(ばち)を用いず手で打つものの総称として用い,それ以外のものを〈たいこ〉と総称しているが,その区別が必ずしも明確でない場合もある。日本の〈たいこ〉は,ほとんど桴で打奏される。また,〈たいこ〉の漢字としては,〈おおつづみ〉〈おおかわ〉と呼ばれる〈つづみ〉の一種に〈大鼓〉の字を当てるため,〈たいこ〉に対しては〈太鼓〉の字を当てることが一般的となった。ただし,〈太鼓〉という言葉が指す楽器は,それを用いる種目ごとに,その特定のもののみを狭義にいう場合もあり,たとえば能においては猿楽太鼓(さるがくだいこ)ともいわれる締太鼓(しめだいこ)のことを,単に〈太鼓〉という。また,洋楽器のドラム類の訳語として〈太鼓〉の語を用い,バス・ドラム,ゴング・ドラムなどを〈大太鼓(おおだいこ)〉,サイド・ドラム,スネア・ドラム類を〈小太鼓(こだいこ)〉と称することもある。特殊な用例としては,幇間(ほうかん)/(たいこもち)の別称として用いられたりするが,その語源は,定めがたい。
日本の太鼓類は,構造的には,胴の両端に2枚の革を当てて,紐で締める〈締太鼓〉の類と,胴の両端に革を直接張って鋲を打って固定した〈鋲打ち太鼓〉に二分することができる。例外的に〈団扇太鼓〉のような一枚革のものもあるが,その例はきわめて少ない。太鼓類は,なんらかの台の上にのせるか,紐でつるすかするが,まれに手で握る柄の付いたものもあり,〈団扇太鼓〉は,その柄付太鼓の一種でもある。〈締太鼓〉には,さらに,その革に枠のあるものとないものとがある。また太鼓類全体を,胴の長さによって,長胴のものと短胴(平胴)のものとに分類することも可能である。
太鼓類を用いる音楽は,雅楽,能の囃子,歌舞伎の囃子,民俗芸能の囃子とあり,後2者においてはその種類も多い。ほかに,神道,仏教などの宗教においても,その行事の具として太鼓類も用い,また玩具としても用いられる。
現行の雅楽では,舞楽用に,大きな枠付き締太鼓の短胴のものである〈大(鼉)太鼓(だだいこ)〉(左右2種ある)を用い,管絃用に,小さな鋲打ち短胴のものである〈釣太鼓〉(狭義の〈楽太鼓〉。広義には雅楽用の太鼓をいう)を用いるほか,行道(ぎようどう)用の〈荷太鼓(にないだいこ)〉や,〈振鼓(ふりつづみ)〉〈鶏婁鼓(けいろうこ)〉があり,後2者は併用され,特定の舞楽曲(《一曲》)でも用いられる。舞楽・管絃ともに,枠付き長胴の小型の締太鼓である〈羯鼓(かつこ)〉を用いるが,右方の楽曲では〈羯鼓〉に代えて〈三ノ鼓(さんのつづみ)〉が用いられる。これは,胴がくびれているので,〈つづみ〉の類となる。
能の囃子には,〈つづみ〉の類である〈小鼓(こつづみ)〉〈大鼓(おおつづみ)〉に加えて,太鼓類としては,単に〈太鼓(たいこ)〉と称する枠付き短胴の締太鼓を,一部の楽曲で用いる。この太鼓は,特定の台にのせて革面の片側を上にして奏される。能の太鼓の流儀には,観世流,金春流がある。
歌舞伎の囃子の中で,舞台に出て演奏される出囃子(でばやし)は,上記の能の囃子に準ずるので,太鼓類としては締太鼓のみであるが,客席からは見えない舞台の袖で奏される陰囃子(かげばやし)には,さまざまな太鼓類が用いられる。その中でも中心となるものは,本来は,神社・寺院で用いられる大きな長胴の鋲打ち太鼓で,神社では〈宮太鼓〉,寺院では,宗派によっては〈法鼓(ほつく)〉などともいうが,歌舞伎では〈大太鼓(おおだいこ)〉といい,単に〈太鼓〉ともいう。なお,同種の小型のものを,櫓の上で用いるものは〈櫓太鼓〉というが,その音色の特殊なものを,とくに〈カンカラ太鼓〉ともいい,これを町中に触れて歩くときは〈触れ太鼓〉ともいう。こうした〈触れ太鼓〉は,相撲などでも用いられる。そのほか,雅楽の〈楽太鼓〉を,〈平丸太鼓〉〈平釣(ひらづり)太鼓〉とも称して用い,民俗芸能の楽器であった,枠なし長胴締太鼓の〈桶胴〉や,枠付き長胴締太鼓の〈大拍子(だいびようし)〉,さらに,鋲打ち短胴で柄の付いた〈柄太鼓(えだいこ)〉,前述の〈団扇太鼓〉などの柄付太鼓(この両者とも,日蓮宗で題目を唱えるときに用いられるが,歌舞伎でとくに〈題目太鼓〉と称するときは,〈柄太鼓〉の方をいうことが多い)なども用いるほか,さまざまな組合せや,改良・転用の結果,独自の太鼓類が数多く開発されてきた。また,寄席(よせ)の囃子は,歌舞伎の囃子を利用しているが,平丸太鼓の小型の〈豆太鼓〉のように寄席独自に開発したものもさまざまにある。
民俗芸能では,上記の歌舞伎囃子に転用されたもの以外に,多種多様な太鼓類があって,その名称も一定しないが,ほとんど単に〈たいこ〉と称することが多い。さまざまな太鼓の組合せで知られる民俗芸能には,長野県の〈お諏訪太鼓〉,新潟県佐渡の〈鬼太鼓(おんでこ)〉などがあるほか,各地に〈太鼓踊〉がある。特殊なものに,沖縄で用いられるタンバリン状の片面太鼓である〈パーランクー〉や,青森の〈えんぶり〉などで用いる〈銭太鼓(ぜにだいこ)〉の一種などがあるが,銭太鼓には太鼓類と認められないものまで含められる。
そのほか,戦陣などで,法螺貝などとともに,軍楽器の一つとして用いられるものは,〈陣太鼓(じんだいこ)〉と称し,その種類もさまざまであって,奏法にもいろいろな流派があったが,現在では民俗芸能に遺存するのみである。街頭宣伝の〈チンドン屋〉が,鉦(かね)と組み合わせて用いる太鼓は,本来は平丸太鼓であったが,最近では救世軍の大太鼓などを転用することもある。
→鼓
執筆者:平野 健次
太鼓(ドラム)は欧米系音楽でも打楽器の代表といえるほど親しまれている。ポピュラー音楽などで〈ドラムス〉〈ドラム・セット〉などというとき,太鼓以外の各種打楽器を含んでおり,〈ドラマー〉の分担が太鼓だけではないのも端的な例であろう。欧米系音楽の太鼓に目だつ傾向として,(1)円筒形の胴の両面に膜を張ったものが多い,(2)しかし打面は一方だけが普通,(3)ごく一部を除き桴打ちが原則,といったことがある。なお膜は子牛などの革が用いられてきたが,近年はプラスチックの進出が著しい。胴の用材も金属やグラスファイバーなどが目だち,木製は少なくなった。膜はじょうぶな枠に張って胴面に当てがう方式のものが多い。胴の周囲より枠の方が大きいので,枠に力をかければ膜は胴の周縁に押しつけられて,張りが強くなる。かつては紐で引っ張って力をかける方式が代表的だったが,今では金属棒とねじを用いたものが多くなった。太鼓は出自の点では最初からヨーロッパ固有といえるものはほとんどない。18世紀以前からの太鼓はほとんどが中近東伝来であり,20世紀になって中南米とかアフリカ系のものが加わっている。
底力のある低音で知られる大太鼓はベース・ドラムbass drumなどともいい,胴の深さが直径の半分以下という比率のものが多いが,ジャズなどで用いるコンボ・ドラムのように,直径と深さが大差ないタイプもある。桴は頭部(桴先)にフェルトなど柔らかい玉を付けたものを用い,膜面を垂直にして片面を打つ。古くは片手に桴,反対の手にしなやかな小枝のむちを持ち,両面を交互にたたいた。オスマン・トルコの軍楽隊の太鼓を導入したもので,西洋での歴史は1700年ころ始まっている。歩行演奏では体の正面につるし,膜面を左右に向けて打つが,その際,対をなすシンバルのうちの片方を太鼓の胴に付け,もう片方は左手に持って相互に打ち鳴らし,これとならんで右手の桴で太鼓を打つという一人二役を行うこともある。なおドラム・セット用大太鼓として,ペダルを踏んで鳴らすフット・ドラムがある。また胴が非常に浅い片面の大太鼓をゴング・ドラムという。
硬質で歯切れよい音を出す小太鼓は,打面でない方の膜に接してスネア(響線(ひびきせん))を数本張るのでスネア・ドラムsnare drumともいい,歩行演奏の際に,体の前面やや左寄りにつるのでサイド・ドラムside drumともいう。スネアとはガット弦,あるいは細い針金をらせん状に巻いた弦である。打面を打つと裏面の膜も振動し,弦をはじいてビリビリというような独特の渋い音色となる。桴は原則として木製。膜面のサイズがLPレコードよりひとまわり大きく,胴の深さは膜面直径の半分弱といった程度のものが多いが,膜面がもっと大きなもの,小さなもの,直径と深さが同程度のものなどもあり,ことに行進の場合は膜面も大きめ,胴も深めのものを用いる。これをパレード・ドラム,アルト・ドラム,あるいはミリタリー・ドラムという。小太鼓の原型は12世紀ごろ伝わった。普通の意味の楽器としてだけでなく,軍事信号用(集合,突撃,退却等々の合図)に用いられてきた歴史をもつ。
以上述べた大小の太鼓と比べ,中太鼓(テナー・ドラム)は名のとおり中間的である。本来スネアなしの太鼓であり,サイズも大ぶりで,音は軽いがやや暗い。
やや特殊な性格をもつのが,中世後期伝来のタンバリンである。体裁上は円筒形胴で,皮膜は鋲留めであるが,胴が非常に浅いので事実上は枠太鼓だとみなすこともできる。片手で持ち,もう一方の手で膜を打つと,枠にはめこんである数個のジングル(金属製の鳴り物)がにぎやかな音を立て,膜の音と複合する。鍋形太鼓(ケトル・ドラム)として有名なティンパニは調律可能なことに特徴があり,早くから管弦楽の基本的な編成に座を占めた唯一の打楽器である。軍楽での歴史はさらに長い。祖型の伝来は13世紀ころで,イスラム世界のナッカーラに由来している。
民俗音楽にも特筆すべき太鼓がある。南フランス,プロバンス地方のタンブランtambourinは胴の非常に深い(長い)太鼓で,ファランドールの踊りに欠くことができない。イギリスのテーバーtaborは逆に,胴のごく浅いものが目だつ。こちらはモリス・ダンスと結びついてきた。奏者はこうした太鼓を体につるして右手の桴で打ち,口には縦笛(片手笛)をくわえて左手であやつり,一人二役の演奏をする。その雰囲気はラモーの《タンブラン》,ビゼーの《アルルの女》などの有名曲にも反映している。こうした一人二役は他の地方でも行われた。
20世紀に加わったものには,小太鼓に似た片面太鼓のティンバレス,中太鼓に似たトム・トム,小さな筒形胴で手打ちのボンゴ,細長い樽形胴で手打ちのコンガなどがある。これらは2個1組で用いることが多い。トム・トムがアフリカまたは東洋系といわれるほかは,中南米ないしアフロ・アフリカ系である。
執筆者:関根 裕
〈太鼓ことば〉は〈トーキング・ドラムtalking drum〉の訳語で,太鼓の音の高低,強弱,長短によって,音声言語の超分節的(韻律的)特徴をなぞって,言語メッセージを伝える伝達方式をいう。一つの太鼓の打ち方によって音高や音色を打ち分けるもの,音高や音色の異なる二つ以上の太鼓を組み合わせたものに大別できる。太鼓ことばという場合には,このように,音声言語を下敷きにしたものを指し,音による合図は含めない。太鼓ことばは,サハラ以南の黒人アフリカにとくに発達したが,東南アジア,メラネシアの一部にもある。メッセージの内容は,通報,連絡,貴人への賛辞のほか,王の先祖の系譜語りのように40分くらい続く長い言語メッセージもある。太鼓の音が人の声より遠くまで届くという遠隔伝達性,太鼓の音に移しかえられることによる伝達の秘儀性,太鼓の音のもつ情動喚起力などがこの伝達方式の特徴であるといえる。同様の原理によって,笛,指を用いた口笛,ゴング,ある種の弦楽器なども,言語メッセージの伝達に用いられる。
執筆者:川田 順造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
木や金属などの堅い物質でできた胴の片面ないし両面に、動物の革などの膜状の物質を強い張力で取り付けた楽器の総称。楽器分類学上は膜鳴楽器にほぼ一致する。しかし、オセアニアなどにみられるスリット・ドラム(割れ目太鼓)のように、膜をもたず胴体を直接たたく体鳴楽器を太鼓とよぶこともある。
太鼓の起源は「がらがら」(ラットル)と並んで古く、紀元前2500年ごろのシュメールの浮彫りにみられる。現在でもあらゆる地域で、儀礼における音表現、日常的な信号や合図の発信などに用いられている。また、太鼓の本体そのものが、社会的価値や権力の象徴として人格化してとらえられたり、神聖視されるなど、楽器を超えた役割を果たす場合がある。
日本語の太鼓の起源は不明である。古くは膜鳴楽器の総称として鼓(つづみ)が使われたが、中国文化との接触・交流の結果、胴にくびれがある両面太鼓を鼓、それ以外のものを太鼓とよぶようになった。しかし両者の区別はかならずしも明確ではない。
[藤田隆則]
太鼓は振動を生み出す膜と、膜を支えかつ空気振動をつくりだす胴からなる。
[藤田隆則]
皮ともよばれる。振動を生じさせるために強い緊張を強いられるため、薄くて強度の高い素材が各地域の生態的条件のなかで選び取られてきた。一般に牛や羊などの獣皮が多いが、ハワイ諸島では魚の皮、ミクロネシアではサメの胃袋やうきぶくろなど、ニューギニアではトカゲの皮が広く用いられている。日本では雅楽の大太鼓(だだいこ)や能・歌舞伎(かぶき)の締(しめ)太鼓には牛革、鼓類には馬や鹿(しか)などのなめし革を用いる。近年、合成樹脂の膜が欧米や日本で用いられるが、伝統的な素材と比べて音色などの微妙なニュアンスを表現しにくいきらいがある。
膜の形は円形が多い。これは膜の緊張度に偏りをなくし、長もちさせることにつながる。
膜の取り付け方には、にかわ、釘(くぎ)などで胴に完全に固定する方法、胴の直径にあった枠を用意し、その枠で膜を挟み込んで胴に固定し、さらにくさびなどを差し込むことで微調整をする方法の二つがまずあげられる。この方法によれば、比較的安定した音高が得られる。また、膜の何か所かに紐(ひも)を通して、それを引っ張って胴に固定する方法もある。この方法では、張力の調節が容易となる。
[藤田隆則]
さまざまな形態があり、これに基づいて膜鳴楽器の分類がなされているが、大きく枠形、釜(かま)形、筒形の三つに分けられる。
(1)枠形 浅い輪形の枠に膜を張ったもの。中東起源と思われる西洋のタンバリンやインドのカンジーラなどが含まれる。日本の団扇(うちわ)太鼓もこれに分類される。
(2)釜形 釜の上部を覆うように膜が張られているもの。構造上、音高が比較的固定されているので、しばしば異なる音高の大小を対にして演奏される。西洋のティンパニ、その祖先とされるアラブのナッカーラ、北インドのタブラ・バヤのバヤンなどが含まれる。
(3)筒形 種類が多く、さらに円筒形、円錐(えんすい)形、樽(たる)形、砂時計形、ゴブレット形に下位分類される。それぞれ、膜が両端についている両面太鼓と、一方のみの片面太鼓の2種類ある。
円筒両面太鼓には、ヨーロッパの大太鼓(おおだいこ)(バス・ドラム)、小太鼓(サイド・ドラム)、里神楽(さとかぐら)で使われる大拍子(だいびょうし)、歌舞伎囃子(はやし)で用いる桶胴(おけどう)などがある。両面太鼓であっても、設置の仕方に応じて片面のみを打奏する場合がある。桶胴を例にとれば、太鼓踊りなどの舞い手が胸につけて、両面を桴(ばち)で打ちながら踊る場合もあれば、歌舞伎囃子では台に置いて、片面を1本の桴で打奏する場合もある。またサイド・ドラムは、身体の前面に取り付け、歩行しながら片面だけを打奏するので、他方の面にはワイヤ弦などを張り渡し、響きをよくするくふうが添えられている。円筒形片面太鼓は、ハワイ諸島のパフをはじめ、地面に立てて奏するタイプがポリネシアに広く分布している。円錐形両面太鼓の典型的なものは、ウガンダのテンガなどアフリカに多くみられる。円錐形片面太鼓には北インドのタブラが含まれる。しかし、円筒形と円錐形、樽形には発音上の大差はなく、タブラは円筒形でも円錐形でもありうる。
樽形は胴の中央部に膨らみをもつもので、たいていは木をくりぬいて製作する。樽形両面太鼓の典型例は、歌舞伎囃子や盆踊りなどに多用される大太鼓(おおだいこ)(長胴太鼓)やインドネシアのガムランに使用するクンダンである。クンダンは日本のものより細長い形をしている。日本の大太鼓(だだいこ)や締太鼓も樽形両面太鼓であるが、その形は円筒形に非常に近い。また、インドにはひょうたん製のほとんど球形に近いものもみられる。樽形片面太鼓は、床に置いて奏するタイプが西アフリカなどにみられる。
樽形に対して、胴の中央部にくびれのあるものは砂時計形とよばれる。砂時計形両面太鼓には日本の鼓、朝鮮の杖鼓(じょうこ)(チャンコ)、西アフリカのカルンガなどがあり、いずれも両面の膜の縁に紐を何往復も渡して張力を加え、音色や音高に変化をつける。砂時計形片面太鼓は、ニューギニア、インド、アラブに広く分布している。
ゴブレット形はコップのゴブレットに似ているためつけられた名であるが、大地に据え付けて奏する片面太鼓が多い。脚部は、空洞で本体と続いているもの、人間や動物などの足をかたどって装飾と台の機能を兼ね備えているものがある。前者は西アジアや北アフリカに広く分布するダルブカなど、後者はアフリカ、ポリネシアに多くみられる。
[藤田隆則]
一般に、膜面を桴や棒または素手で直接たたいて発音するタイプが多い。打つことによって膜が振動し、胴内に空気振動がつくられる。胴の大きさや形、膜の材質や張りの強さによって、音量や音色、音高が決まる。音色は打奏箇所によっても変化し、膜の中心部では鈍い音、周辺部では鋭い音が出る。さらにインドやメラネシアなどでは、粘着性の物質を膜につけることによって、音色に変化をつける。
このほか、日本のでんでん太鼓やインドのダマルなどのように紐付きの小球を振ることによって間接的に膜面を打奏するタイプ、ヨーロッパのロンメルポットのように膜面から出た棒や紐を引っ張り、膜をこすって発音する擦奏(さっそう)タイプ、インドのコモックのように膜の中央部から垂直に張られた弦をはじいて、膜に振動を伝える摘奏(てきそう)タイプがある。なお、ミルリトンなどは歌奏太鼓ともいうが、形態上は笛の類に似ている。
[藤田隆則]
太鼓は、音高が明瞭(めいりょう)に表現できないし、擦弦楽器や吹奏楽器と違って音の減衰が速い。しかし逆に、拍節を明確に表現しうる点には優れているので、独奏よりもむしろ合奏のなかで使われることが多い。またオーケストラのティンパニのように合奏音量の増減を表現するのにも適している。以上のような長所から、太鼓の演奏者は合奏のなかで統括的役割を果たしていることが多い。
逆に、単独で用いられる場合には、信号や合図などのメッセージを発信する音具となる。ヨーロッパ中世から近世にかけて、小太鼓は軍隊の信号、船上でのあらゆる合図に使われた。日本でも軍楽器の総称として陣太鼓があり、鉦(かね)や法螺(ほら)貝とともに用いられ、いくつかの合図を使い分けた。
信号とまではいかなくても、特定の場や時間に、一定の奏法で太鼓を打ち鳴らして場の雰囲気を高める、いわば儀礼的な使われ方もある。相撲(すもう)の触れ太鼓はその一例といえよう。また、歌舞伎囃子などで、特定の情景を表出するために一連の打奏のパターン(手)を使うことがある。たとえば、雪の場面には雪を象徴する特定の手があり、そのほか波、雨、風などの擬音的な描写も定式化されている。また、舞台の進行状況とあわせて、一番太鼓、打出しなどの手を打ち、聴き手に劇場の時間構造を伝達している。これらの太鼓の手は、音型と伝えられる意味内容との間に恣意(しい)的な連合関係がある。
太鼓の打奏と意味内容がより直接的な形で結び付いているのは、アフリカの太鼓ことば(トーキング・ドラム)であろう。太鼓ことばは、話しことば固有のリズムやイントネーションを直接的に模倣して楽器音に置き換えることが多い。聴き手はその場合、楽器音からもとの話しことばを読む。太鼓ことばへの変換は、より遠くまでメッセージの通達が可能であり、しかもそのメッセージは話しことばよりも秘儀性を帯びるという特徴をもっている。
太鼓の演奏において、話しことばの音韻やリズムの影響は大きい。日本のほとんどの太鼓の教授で使われる口唱歌(くちしょうが)は、民俗芸能では口太鼓ともよばれる。テレツクテンテンというような音韻の連続で音型のまとまりを記憶し、かつスムーズな打奏を導き出すことに役だっている。北インドのタブラにも、ボルとよばれる口唱歌に似た記憶法がある。
[藤田隆則]
初めは振動皮がなく、のちに動物皮が張られ種類も多くなった。紀元前2500年以前の古代オリエント、シュメールの彫刻の太鼓が最古の記録とされる。太鼓はもっとも早くに発明された楽器の一つで、世界のほぼ全域で使用され、利用目的も多様である。そのリズムと音響は娯楽や芸術としての音楽表現のほか、敵や動物を威嚇したり、撃退したり、また神秘性を帯びたものとして呪術(じゅじゅつ)や祭祀(さいし)にも用いられる。太鼓自体や太鼓の音を神聖化することも多い。種々のシグナルとしても利用され、また上記した諸機能がしばしば複合的に用いられる。その神秘性、神聖性、魔術性により、凝った装飾が施されたり、タブーが課せられたりする。諸儀礼のなかでは、宗教的職能者が奏者になる場合、専門職の奏者がいる場合、任意の者がなる場合などがある。いずれにしろ、音とリズムを主要な媒介として憑依(ひょうい)やトランス(脱我)状態を導くことが多い。
西アフリカでは王朝の系譜語りにも使われ、かつてアメリカ大陸の黒人奴隷の間では反乱計画の伝達にも用いられた。一般に太鼓は女性の身体、ばちは男性器の象徴ともされる。
[長嶋佳子]
『田辺尚雄著『日本の楽器――日本楽器事典』(1964・柏出版)』▽『網代景介・岡田知之著『打楽器事典』(1981・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
…宴席で客の座興をとりもつことを業とする男。俗に太鼓持(たいこもち)(略して太鼓)というが,ほかにも弁慶,末社(まつしや),男芸者などの別称が多い。古く《あづま物語》(1614)に〈太鼓持〉の語があるが,詳細はわからない。…
…神道系祭式芸能(大和歌を除く)では和琴(わごん)が用いられる。〈打ちもの〉には鼓類,鉦鼓類,太鼓類の3種があり,鼓類に羯鼓(かつこ)(唐楽の新楽で用いる),壱鼓(唐楽の古楽などで用いる),三ノ鼓(高麗楽),鉦鼓類に釣鉦鼓(管絃),大鉦鼓(舞楽),太鼓類に楽太鼓(がくだいこ)(管絃),大太鼓(だだいこ)(舞楽)の別がある。大太鼓はまた特に壮麗な火焰飾をもつことから,火焰太鼓ともよばれる。…
…
【起源と発生史】
音楽の起源に対しては,言語起源説,労働起源説,模倣起源説,呪術起源説などがあるが,これらの諸説は楽器の起源にもかかわっているとみられる。 言語の代りに楽器によって特定の通信文を伝達したり物語を語ったりする例は,現在でもオセアニアのスリット・ドラム(割れ目太鼓)やアフリカのトーキング・ドラム(太鼓話法)などにみられる。そのもっとも単純な形態は時刻や非常事態などを鐘などによって告げ知らせるものである。…
…中国の都市の中央部に設けられた楼閣で,中につるされた太鼓をうって標準時刻を知らせた。その付近に鐘楼もあるのが普通で,宋代の初め洛陽の宮城の前面東南隅に鼓楼,西南隅に鐘楼を設けたのが起源かといわれ,近世中国都市のシンボルのようになった。…
…また伝書バトによる通信も広く用いられた。一方,聴覚による通信としては,たとえばアフリカなどの原住民によって用いられてきた太鼓があり,太鼓の音によってかなり複雑な情報でも伝達されうるといわれている。そのほか,鐘やホラガイ,らっぱなどによる通信も各地で用いられてきた。…
…皷とも書く。張った膜面を振動させて発音する膜鳴楽器は,日本で古くは〈鼓〉と総称されたが,現在は〈太鼓〉といわれ,そのうち胴の中央部が細いタイプを〈鼓〉と呼ぶ。いずれも鉄輪に張った2枚の円型革を胴にあてて,ひも(調緒(しらべお))で締めたものである。…
…次に関係者一同に神酒が回されて土俵祭が終わる。土俵祭が終わると控えていた呼出し連中が,西の花道から〈触(ふれ)太鼓〉をたたきながら2組入場し,土俵下を左回りに3周したうえ,市街に繰り出して,明日から相撲が始まることを触れ歩く。町へ出るのは2柄(がら)の太鼓であるが,途中に待機している5柄の太鼓は,それぞれの受持ちの区域に分かれて,夕暮れまで市中を触れ歩く。…
…構造面では能本(のうほん)の詞章やその小段(しようだん)構成など,技法面では謡の美を息扱いとリズムの細かな変化に求めることなどがそれである。なお,囃子は,世阿弥のころすでに笛,鼓(つづみ),太鼓(たいこ)が用いられていたが,小鼓(こつづみ),大鼓(おおつづみ)の区別があった確証はなく,現在の囃子の楽型が確認できる資料は,江戸時代初頭のものまでしかさかのぼれない。狂言猿楽
【能本】
能の脚本を古くは能本と呼んだ。…
※「太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加