失書症(読み)シッショショウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「失書症」の意味・読み・例文・類語

しっしょ‐しょう‥シャウ【失書症】

  1. 〘 名詞 〙 大脳巣症状の一つ意識および手の指に障害がないのに、文字を書くことのできない病症失書。書字不能症。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「失書症」の意味・わかりやすい解説

失書症
しっしょしょう

手指や腕の運動障害がなく、知能や精神の異常もないのに字が書けなくなる状態をいう。失語失行から二次的に生じた失書と、失語や失行を伴わず失書のみがみられる純粋失書とがある。純粋失書は、通常、左右いずれの手にもみられ、その責任病巣は左前頭葉や頭頂葉視床にあると推定されている。これに対し、右手では正しく書け、左手のみに失書がみられることがある。この場合は左と右の大脳半球を連絡している脳梁(のうりょう)が損傷され、左半球の言語領と右半球の運動野の連絡が断たれるため、左手に失書を呈すると考えられている(離断症候群)。

[海老原進一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む