奈良利輝(読み)なら・としてる

朝日日本歴史人物事典 「奈良利輝」の解説

奈良利輝

没年寛永6(1629)
生年天正7(1579)
江戸前期の装剣金工家。江戸神田に住し,通称は小左衛門,出家後は周防と号した。はじめは漆工で,寛永1(1624)年に塗師として江戸幕府に召し出されたと伝えられる。金工に転じたのは晩年になってからとみられている。実子の利宗を奈良派初代とみなす説もあり,利輝が実際に金工家であったかについては今後の研究に課題を残している。

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良利輝」の解説

奈良利輝 なら-としてる

1579-1629 江戸時代前期の装剣金工。
天正(てんしょう)7年生まれ。奈良利宗の父。奈良派の祖。江戸神田にすむ。はじめ漆工で,寛永元年塗師(ぬし)として幕府にめしだされ,晩年彫金工になったという。たしかな作品は現存しない。子の利宗を奈良派の初代とする説もある。寛永6年死去。51歳。通称は小左衛門。号は周防(すおう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android