デジタル大辞泉
「奔走」の意味・読み・例文・類語
ほん‐そ【奔▽走】
「ほんそう(奔走)」の音変化。
「民を憐むこと、初孫をお祖父祖母の大事に―するより情深し」〈浮・宗匠気質〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐そう【奔走】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 古くは「ほんぞう」とも ) 走りまわること。忙しく立ちまわること。
- [初出の実例]「妻子漸倦二裁縫之苦一、僮僕長厭二奔走之役一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申遠江駿河守等状〈平兼盛〉)
- 「嶋人俄頃に騒ぎたちて、右往左往に奔走(ホンソウ)す」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- [その他の文献]〔書経‐武成〕
- ② 物事がうまく運ぶようにかけまわって努力すること。いろいろ世話をやくこと。また、その心づかい。
- [初出の実例]「頼朝こそ可二勤仕一事にて候へば、愚力の及候はん程は、可レ令二奔走一候」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)三月一三日)
- ③ ( 走りまわって用意する意から ) 手厚くもてなすこと。馳走すること。饗応すること。
- [初出の実例]「一種一瓶者。衆中課役。賭引手者。亭主奔走歟。〈略〉正月六日」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
- ④ 大事にすること。かわいがること。また、そのもの。秘蔵。ほんそ。
- [初出の実例]「初は賢者をいかにも奔走して山海の珍物をととのへて膳をこしらへて下されたぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)六)
ほん‐そ【奔走】
- 〘 名詞 〙 「ほんそう(奔走)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「奔走」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 