奥壇村(読み)おきのだんむら

日本歴史地名大系 「奥壇村」の解説

奥壇村
おきのだんむら

[現在地名]宇部市大字おきだん

厚東ことう川の河口近くにある段丘上に形成された村。厚東川の西側にできた沖ノ旦村と区別して「注進案」では表題を奥壇村とする。しかし、その本文中や、「地下上申」では「奥壇」「沖ノ旦」「沖壇」「奥ノ旦」と混用している。南は中山なかやま、西は際波きわなみ・沖ノ旦、北は広瀬ひろせ北東末信すえのぶの各村に接する。萩藩領で舟木宰判に属する。

慶長五年(一六〇〇)、同一五年の検地帳ともに「奥旦」とみえ、中山と合石で記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android