奥石神社(読み)おいそじんじや

日本歴史地名大系 「奥石神社」の解説

奥石神社
おいそじんじや

[現在地名]安土町東老蘇

東老蘇ひがしおいそ集落の北にある。祭神天児屋根あめのこやね命で、摂社の諏訪宮に建御名方たてみなかた神を祀る。旧郷社。「延喜式」神名帳に載る蒲生がもう郡の同名社に比定される。近世にはかま大明神・鎌宮かまみや神社などと称された。きぬがさ山を神体山とし、同山山頂の磐座(現在は観音正寺の奥院となっている)を遥拝する里宮であったとする説もある。至徳元年(一三八四)九月の奥付をもつ奥石神社本紀(社蔵)によると、孝霊天皇五年に石辺大連が老蘇森(国指定史跡)に神壇を築き、大歳おおとし神御子を祀ったことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「奥石神社」の解説

奥石神社

(滋賀県蒲生郡安土町)
湖国百選 社/寺編指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android