奥須佐村(読み)おくすさむら

日本歴史地名大系 「奥須佐村」の解説

奥須佐村
おくすさむら

[現在地名]和歌山市奥須佐

名草なくさ郡に属し、北東口須佐くちすさ村。東西の谷に挟まれ、中世以来の熊野街道に沿い、小名に西の谷にしのたに奥の谷おくのたに亀の谷かめのたにがある。古代の須佐神戸(和名抄)の地で、古代末期から中世にかけて山東さんどう庄に含まれた。慶長検地高目録では高一七五石余、小物成二斗七升三合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android