女鳥羽川(読み)めとばがわ

日本歴史地名大系 「女鳥羽川」の解説

女鳥羽川
めとばがわ

松本市の本郷ほんごう山・烏帽子えぼし岩・武石たけし峠・袴腰はかまごし(一七五三メートル)の西麓に発し、三才山みさやま稲倉ひなぐらで南に折れ、ほらはら水汲みずくまを経ておお村・横田の西側を南に流れ、清水しみず里山辺さとやまべはらから流れる川を合し、松本旧市街地の中央を横断して西に流れ、田川に合し奈良井ならい川に入る。川の長さおよそ一〇キロである。

水野氏治政の頃は水汲川とよばれ、松本城下町の東辺りから「めとうだ川」とよばれたことがあり、同時代の村絵図などには、かなで「めとうた川」とある。水野忠直大村に廟所をつくった頃から、山中の滝を女鳥羽の滝とよび、その水の流末が、この川に入るからか、享保(一七一六―三六)以降女鳥羽川と書かれるようになり、以後女鳥羽川である。現在、水汲・浅間橋から下流は水なし川となるが、「信府統記」のつくられた享保九年にもその様相があり、その理由を上流地方の木材伐採によるかと注意している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「女鳥羽川」の解説

女鳥羽川

(長野県松本市)
信州の名水・水辺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android