奸濫(読み)カンラン

デジタル大辞泉 「奸濫」の意味・読み・例文・類語

かん‐らん【×奸濫/×姦濫】

よこしまで、みだらなこと。
政府の為に武夫の―を抑え其高名心を制したれども」〈田口日本開化小史

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奸濫」の意味・読み・例文・類語

かん‐らん【奸濫・姦濫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) よこしまで、みだらなこと。悪賢く、秩序を守ろうとしないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「苟忝講師、或事姦濫、詐称改過、未妻孥」(出典日本後紀‐延暦二三年(804)正月丁亥)
    2. 「何(なんぞ)必しも治まりし世を捨て、亡びし時をのみ取んや。是姧濫(カンラン)謀訴也」(出典:太平記(14C後)二四)
    3. [その他の文献]〔通典‐食貨典・銭幣下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android