好気性細菌(読み)コウキセイサイキン(その他表記)aerobic bacteria

デジタル大辞泉 「好気性細菌」の意味・読み・例文・類語

こうきせい‐さいきん〔カウキセイ‐〕【好気性細菌】

酸素のある所で正常に生育する細菌枯草菌結核菌酢酸菌など。好気性菌。⇔嫌気性細菌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「好気性細菌」の意味・読み・例文・類語

こうきせい‐さいきんカウキセイ‥【好気性細菌】

  1. 〘 名詞 〙 酸素のあるところで正常な生活を営む細菌を、嫌気性細菌に対していう。酸素がなければ絶対に発育しない無条件的好気性のものもある。枯草菌(こそうきん)、結核菌、酢酸菌などが代表的。好気性菌。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好気性細菌」の意味・わかりやすい解説

好気性細菌
こうきせいさいきん
aerobic bacteria

酸素の存在下で正常な生活を営むことのできる細菌をいい、嫌気性細菌の対語。酸素がなければ絶対に生育しない細菌を偏性(絶対的)好気性細菌といい、ほとんどの植物や動物と同じように、酸素呼吸の生活に対応する呼吸系をもっている。好気性細菌の有気呼吸によって有機化合物分解されるが、その呼吸基質となりうるものは、ほとんどの天然有機化合物といえる。この有機化合物を基質とした呼吸は、普通には完全酸化である。有機化合物の完全酸化における自由エネルギーの変化は、その化合物の嫌気的分解における自由エネルギーの変化よりもはるかに大きい。自然水系中に含まれる有機化合物は、おもに好気性細菌によって分解されるが、この作用を一般に自然浄化とよんでいる。この好気性細菌による好気的分解作用を応用したのが、廃水処理における活性汚泥法や散水濾床(ろしょう)法であり、活水を好気的に処理して汚染度を下げ、放流する。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「好気性細菌」の解説

好気性細菌

 酸素の存在下で発育する細菌.偏性好気性菌(obligate aerobe,strict aerobe)と通性嫌気性菌(facultative anaerobe)があり,前者は発育に酸素を絶対に必要とする細菌,後者は酸素があった方がよいがなくても発育できる細菌.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android