妊娠性疱疹(読み)にんしんせいほうしん(その他表記)Herpes Gestationis

家庭医学館 「妊娠性疱疹」の解説

にんしんせいほうしん【妊娠性疱疹 Herpes Gestationis】

[どんな病気か]
 おもに妊娠末期ないし産褥期(さんじょくき)の妊婦に出現する病気で、全身に浮腫性(ふしゅせい)の紅斑(こうはん)と水疱すいほう)ができます。妊娠中に現われる水疱性類天疱瘡(すいほうせいるいてんぽうそう)と考えられています。
[検査と診断]
 天疱瘡(「天疱瘡」)と同様の検査を行ない、表皮下の水疱と、皮膚細胞の基底膜部に補体成分が沈着しているか、血液中に補体結合性IgG(免疫グロブリンG)である抗表皮基底膜部抗体(こうひょうひきていまくぶこうたい)(妊娠性疱疹因子(にんしんせいほうしんいんし))があるかを調べて診断します。
[治療]
 重症の場合は副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンの内服療法となりますが、分娩後(ぶんべんご)に自然に治ることも多いため、軽症の場合は、出産まで副腎皮質ホルモンの外用剤(軟膏(なんこう)など)で経過を観察します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む