婦羅理村(読み)ふらりむら

日本歴史地名大系 「婦羅理村」の解説

婦羅理村
ふらりむら

[現在地名]根室市歯舞はぼまい

明治九年(一八七六)から大正四年(一九一五)までの根室国花咲はなさき郡の村。根室郡根室村の南、沖根辺おきねべ村の東、根室半島の南側に位置し、太平洋に臨む。「蝦夷日誌」(一編)には「フラルエモエ、小川有」と記される。明治九年の北海道大小区画制定のとき新たに花咲郡のうちに置かれた村で、大小区画沿革表に村名がみえる。明治初年フラリモヱ、イソモリシ、マカヨウシヱトなどに藤野・柳田両家の昆布漁場が五〇〇間以上あった(「藤野家履歴書」藤野家文書、「柳田家諸用日記」柳田家文書)。同二〇年頃は数戸しかなかったが、昆布会社の資金貸与以来移住者が増加。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android