嬉野(三重県)(読み)うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嬉野(三重県)」の意味・わかりやすい解説

嬉野(三重県)
うれしの

三重県中部、一志郡(いちしぐん)にあった旧町名嬉野町(ちょう))。現在は松阪市の北東部を占める地域で、雲出(くもず)川の支流中村川流域に位置する。旧嬉野町は、1955年(昭和30)中郷(なかさと)、豊地(とよち)、中川、豊田、中原の5村が合併、町制を施行して成立。町名は、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢(いせ)へ向かう途次、ここで賊を平定し「宇礼志野」と名づけた故事にちなむ。2005年(平成17)三雲(みくも)、飯南(いいなん)、飯高(いいたか)の3町とともに松阪市に合併した。旧町域北部の中川地区は伊勢平野に属し水田が開けるが、ほかは狭い谷底に集落が点在する農山村。JR名松線(めいしょうせん)が通じ、近鉄伊勢中川駅は近畿日本鉄道の大阪線、名古屋線、山田線が合する要地となっている。1996年には伊勢自動車道が開通、一志嬉野インターチェンジが設置されている。米作を中心に、野菜、シイタケ肉牛(松阪牛)、酪農など多角的農業が営まれ、三重県農業研究所や県農業大学校もある。近年住宅、工場、ゴルフ場の進出も著しい。『古事記記載の豪族壱師君(いちしのきみ)の本拠地で、一族墳墓といわれる一志古墳群があり、なかでも筒野古墳は大規模な前方後方墳三角縁神獣鏡などを出土した。薬師寺の木造薬師如来(にょらい)立像は国指定重要文化財。辻垣内瓦窯(つじがいとがよう)跡群から日本最大級の鴟尾(しび)が発掘されている。

[伊藤達雄]

『『嬉野町史』(1981・嬉野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android