子どもの貧困率

共同通信ニュース用語解説 「子どもの貧困率」の解説

子どもの貧困率

平均的な可処分所得(手取り収入)の半分(2015年は122万円)を下回る世帯で暮らす18歳未満の子ども割合経済協力開発機構(OECD)が定めた基準で計算する。日本では、特にひとり親家庭で子どもの貧困率が高い。高校大学進学率が低く、親から子どもに貧困が連鎖しやすいとされる。政府は14年に初めて「子供の貧困対策大綱」をつくり、総合的な対策に乗り出した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む