子供歌舞伎(読み)こどもかぶき

改訂新版 世界大百科事典 「子供歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

子供歌舞伎 (こどもかぶき)

子どもだけで一座を組織した歌舞伎からくり人形竹田芝居が,からくりの前芸または間狂言として江戸中期に始めたもので大坂で流行した。ちんこ芝居,首振り芝居,身振り狂言などともいい,多くは浄瑠璃につれて無言身振りや表情をみせた。人形芝居の形式を歌舞伎が継承し,明治中期に初世中村吉右衛門,初世中村又五郎らを中心とした子供芝居が流行,これは役者養成の役割も果たした。一方民俗芸能では,曳山(ひきやま)狂言といわれる山車の上で行われる子供歌舞伎が,滋賀県長浜市,岐阜県不破郡垂井町,石川県小松市などで神社の春祭を中心に奉納されている。最もよく知られているのは,長浜曳山まつり(4月14~16日)で,5,6歳から11,12歳の子ども(かつては少年のみ)が,曳山を舞台として《忠臣蔵》《恋女房染分手綱》《源平屋島日記》など子どもには至難と思われる演技を奉納している。これは1769年(明和6)以来の記録をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android