子母口村(読み)しぼくちむら

日本歴史地名大系 「子母口村」の解説

子母口村
しぼくちむら

[現在地名]高津区子母口・子母口富士見台しぼくちふじみだい

北は下小田中しもこだなか(現中原区)、南は蟹谷かにがや村・久末ひさすえ村、東は明津あくつ村、西は清沢きよさわ村に接する。用水は村内を流れる根方ねかた堀を利用。久保くぼ鳴子下なるこした根田ねだ宮原みやはらなどの小字がある。

至徳元年(一三八四)七月二三日の沙弥聖顕請文写(県史三)に「稲毛新庄内渋口郷」とみえ、新田岩松氏領で、同文書によれば江戸希全らに押領されたため、岩松氏は鎌倉府へ訴え、その主張が認められて下地を岩松氏に沙汰付する使者として沙弥聖顕が渋口郷に赴いたところ、希全らは城郭を構え打渡しを拒否したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android