子護神社(読み)こまもりじんじや

日本歴史地名大系 「子護神社」の解説

子護神社
こまもりじんじや

[現在地名]東白川村越原

越原の大明神おつぱらのだいみようじんに鎮座する。祭神は木花咲耶姫命。旧村社。発祥は往古から伝わる銭神岩ぜにがみいわの伝えによるといわれ、享保六年(一七二一)苗木藩主遠山友由は男児出生を祈願させ、その効あってかやがて嗣子を得た。藩主は神徳に感謝し、庄屋に命じて御立山の良材を使い現在地に社殿建立、銭神岩に祀る祭神をここに遷座し、子護社子安大明神と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android