宅磨塚(読み)たくまづか

日本歴史地名大系 「宅磨塚」の解説

宅磨塚
たくまづか

[現在地名]右京区鳴滝宅間町

三宝さんぽう寺の門前周山しゆうざん街道傍らにあり卵塔婆が建つ。

雍州府志」によれば、栂尾高山とがのおこうざん寺の明恵上人を信敬していた仏画師宅磨勝賀は、上人が春日・住吉神社を擁護していることを知り、神影を筆写したいと思っていたが、上人と両神が話答していると聞き、上人の部屋をうかがい神相を筆写した。しかし京への帰途、神罰によって落馬し、この地で死んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android