宅野別符(読み)たくのべつぷ

日本歴史地名大系 「宅野別符」の解説

宅野別符
たくのべつぷ

古代の邇摩郡託農たくの(和名抄)の郷名を継承した国衙領。現仁摩町宅野一帯に比定される。宅乃とも記す。戦国期には宅野村ともいわれた。元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案(益田家文書)に「(宅カ)野別符」とみえ、藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領として安堵されている。石見国衙の在庁官人藤原氏が古代の詫農郷の一部を開発し、その領有権を認められて成立したものと思われる。建仁三年(一二〇三)一二月将軍の代替りに際し益田兼季は父兼恒が相伝した国方所領(国衙領)の「宅乃」などを安堵する下文の下賜を申請している(「益田兼季申文案」同文書)。貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には邇摩郡内の国衙領として「たくの 八丁四反二百卜」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android