宇佐和気使(読み)うさわけのつかい

世界大百科事典(旧版)内の宇佐和気使の言及

【宇佐神宮】より

…833年(天長10)仁明天皇の即位のとき和気清麻呂の子真綱が勅使として奉告し,以後即位には和気氏が奉幣の勅使となった。これを宇佐和気使という。奉幣の勅使である宇佐使(うさのつかい)は南北朝時代から中絶したが,1744年(延享1)再興された。…

【宇佐使】より

…平安時代に勅使は五位の殿上人が充てられ,神祇官の卜部(うらべ)らが従った。天皇即位の奉告の使は,宇佐和気使と称して必ず和気(わけ)氏の五位の者が遣わされる例であり,これは先祖の和気清麻呂が道鏡の事件のとき,使として宇佐八幡の神託をうけた功績にちなんだもので,833年(天長10)に仁明天皇の即位奉告のため従四位下和気真綱(清麻呂の子)が遣わされたのが初例のようである。勅使発遣の儀式については《江家次第》等に詳しい。…

※「宇佐和気使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android