宇多津(町)(読み)うたづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇多津(町)」の意味・わかりやすい解説

宇多津(町)
うたづ

香川県中部、綾歌(あやうた)郡にある町。丸亀市と坂出(さかいで)市に挟まれた、県下最小の町。1898年(明治31)町制施行。1955年(昭和30)飯野村の一部を編入。平安時代からの港町で、江戸時代には高松藩の米倉が置かれ、また金毘羅参詣(こんぴらさんけい)の上陸地としてにぎわった。古い郡名鵜足(うたり)郡の津の意で、古くは鵜足津(うたづ)とよばれた。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じる。ビュート(頂上の平らな孤立丘)の角山(つのやま)、青ノ山の間を流れる大束(だいそく)川によって形成された三角州上にあり、沿岸部には塩田があったが、1971年(昭和46)製塩法の変換により廃止された。広大な跡地には、1988年に開通したJR瀬戸大橋線のターミナル駅が置かれた。また、周辺は新宇多津都市として開発され、商業、工業の発展が著しい。農業では、水稲を主に麦、野菜などの二毛作を中心とした小規模兼業農家が大半を占める。

 文化財として四国八十八か所の第78番札所郷照(ごうしょう)寺、聖通寺の千手観音(国の重要文化財)などがある。面積8.10平方キロメートル、人口1万8699(2020)。

[稲田道彦]

『『新宇多津町誌』(1982・宇多津町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android