宇田枝村(読み)うたえだむら

日本歴史地名大系 「宇田枝村」の解説

宇田枝村
うたえだむら

[現在地名]清川村宇田枝 宇田枝

井崎いさき村の南西奥岳おくだけ川東岸にあり、対岸なか村。康正三年(一四五七)二月二五日の志賀親明置文(志賀文書)などにみえる緒方おがた庄内宇田枝名の遺称地。正保元禄・天保の各郷帳には記載されず、元禄見稲簿には岡領御絵図ニ出分として津留つる村のうちの宇田枝村を記す。寛政三年(一七九一)の組々免村継郡付庄屋村横目名面帳(三重町立図書館蔵)にも宇田枝村とあり、免七ツ二分の中の村で、高四〇五石余とある。天保(一八三〇―四四)頃の御案内記(大久保家文書)によれば高四〇三石余、反別は田一五町九反余・畑三九町七反余・屋敷一町余、開田五畝余・開畑一六町四反余、物成は米一八二石余・大豆一七三石余、家数六八・人数二二九、牛九七・馬九。当村の堀氏は戦国時代には当地に居住する有力武士で、大友氏家臣であった。永禄六年(一五六三)から天正四年(一五七六)までの間の年未詳五月三日の大友宗麟書状(堀文書)では、入田にゆうた郷内の池辺氏領から年貢が納入されないため、堀兵庫入道に検使として催促するよう命じられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android