宇都宮尭珉(読み)うつのみや ぎょうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮尭珉」の解説

宇都宮尭珉 うつのみや-ぎょうみん

1820-1866 幕末尊攘(そんじょう)運動家
文政3年生まれ。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)(福岡県)の修験奉行職。座主(ざす)高千穂教有(きょうゆう)の命で攘夷(じょうい)の祈祷(きとう)をおこなう。文久3年宇都宮有允(ゆういん)らと全山決起をくわだてたが発覚,慶応2年8月1日小倉藩の獄で殺された。47歳。通称は本覚坊英山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android