安井知哲(読み)やすい ちてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安井知哲」の解説

安井知哲 やすい-ちてつ

?-1700 江戸時代前期の囲碁棋士。
安井算哲次男渋川春海(はるみ)の弟。父算哲の退隠のとき,春海が幼少だったため,門人安井算知が安井家をついだが,元禄(げんろく)9年算知の退隠で,安井家3世となった。元禄13年5月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android