安宅(石川県)(読み)あたか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安宅(石川県)」の意味・わかりやすい解説

安宅(石川県)
あたか

石川県小松市の一地区。旧安宅町。梯川(かけはしがわ)の河口にあり、港町として栄えたが、1897年(明治30)北陸本線が小松まで開通してから衰退し、漁港となった。現在、織物業が盛んで、小松市街への通勤者が多く、住宅団地が建設されている。古代は加賀(石川県)国府の外港であり、加賀七駅の一つであった。謡曲の『安宅』、歌舞伎(かぶき)の『勧進帳(かんじんちょう)』で名高い安宅ノ関跡と安宅住吉神社が砂丘上にある。安宅ノ関は、源頼朝(よりとも)の命で守護富樫(とがし)氏が設けたといわれ、その関跡は1939年(昭和14)県史跡に指定された。街には廻船(かいせん)問屋の邸(やしき)も残っている。

[矢ヶ崎孝雄]

『『安宅誌』(1933・安宅関趾保存会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android