安治川北三丁目(読み)あじかわきたさんちようめ

日本歴史地名大系 「安治川北三丁目」の解説

安治川北三丁目
あじかわきたさんちようめ

[現在地名]此花区西九条にしくじよう二―三丁目

安治川の右岸にあり、安治川北二丁目の西に連なる。西端は安治川と六軒屋ろつけんや川合流点のわくはな。町の成立・改称は一丁目に同じ。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳によると屋敷数一九、役数一九役で、うち年寄分一役が無役。藤井善八覚書(大阪市史編纂所蔵)によると永代地子屋敷地で斗代は一石三斗、八ツ物成を一石六〇匁替の銀納。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android