安田保・北安田保(読み)やすだほ・きたやすたほ

日本歴史地名大系 「安田保・北安田保」の解説

安田保・北安田保
やすだほ・きたやすたほ

現北安田町一帯に比定されるが、あるいは安田町一帯も保内の可能性がある。嘉元三年(一三〇五)六月五日、中村なかむら庄雑掌公綱が訴えた同庄地頭の検注妨害に関して「安(田カ)保地頭則時」も参洛を命じられ、了承している(「沙弥某請文」讃岐弥谷寺蔵秘密対法集下裏文書)。「三宮古記」によると、白山本宮免田として「法花不断経田」二段、「彼岸田」二段、「灯油田」二段などが北安田保に所在していたほか、本宮社僧の得分の所在地として安田がみえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android