安町村(読み)やすまちむら

日本歴史地名大系 「安町村」の解説

安町村
やすまちむら

[現在地名]亀岡市安町

東は雑水ぞうず川を境にして荒塚あらつか村、北西河原町かわらまち(曾我谷川)で隔てて余部あまるべ村、南は下矢田しもやだ村。亀山かめやま城築城の際、当村の人家を移して安町がつくられた。

安町の名は、昔、陰陽博士安倍安行が当地辺りに住み、住居のあった山を安行あんぎよう山、その麓の村を安行村とよんだのが起りと伝える。麓を流れる雑水川は安行の住居から流れ出る炊水が流れ込むところから名付け、現唱門師しようもんじ八幡も安行が勧請したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android