安知本村(読み)あちもとむら

日本歴史地名大系 「安知本村」の解説

安知本村
あちもとむら

[現在地名]亀山市安知本町

亀山城の南、田茂たも村の北西にあたる。昼生ひるお谷の西端に位置し、なかノ川北岸の緩斜地に集落があり、田地山間に散在する。中世には昼生七郷の一に数えられ(三国地志)、関氏の所領となった関谷せきだに二四郷に含まれる(九九五集)。中ノ川に沿う城之内しろのうちには、臼井某の居守した安知本城があったという(三国地志)

近世初期には亀山藩領であったが、元和元年(一六一五)津藩領、寛文九年(一六六九)以後は幕末まで久居藩に属した(九九五集)。宝永二年(一七〇五)大助郷制の実施に伴って亀山宿の助郷村に加えられ、享保一〇年(一七二五)以後は坂下さかのした宿(現鈴鹿郡関町)に出役した(亀山地方郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android