安藤 厳水(読み)アンドウ イズミ

20世紀日本人名事典 「安藤 厳水」の解説

安藤 厳水
アンドウ イズミ

明治・大正期の陸軍中将



生年
元治1年6月12日(1864年)

没年
昭和10(1935)年1月28日

出生地
土佐国土佐郡小高坂村(高知県)

学歴〔年〕
陸士卒

経歴
高知県士族・安藤厳技の長男に生まれる。明治16年陸軍歩兵少尉となり、陸軍士官学校生徒隊長、43年歩兵第5旅団長、大正2年歩兵第1旅団長などを歴任。4年中将となり、第13師団長に就任。予備役編入後は帝国在郷軍人会副会長、同顧問を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤 厳水」の解説

安藤厳水 あんどう-いずみ

1864-1935 明治-大正時代の軍人。
元治(げんじ)元年6月12日生まれ。陸軍士官学校生徒隊長,歩兵第五旅団長,第十三師団長などを歴任する。大正4年陸軍中将。予備役編入後は帝国在郷軍人会副会長。昭和10年1月28日死去。72歳。土佐(高知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android