安行遺跡(読み)あんぎょういせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安行遺跡」の意味・わかりやすい解説

安行遺跡
あんぎょういせき

埼玉県川口市安行領家(りょうけ)に存在する縄文時代後期の貝塚綾瀬(あやせ)川の右岸に連なる鳩ヶ谷(はとがや)台地上にあるシジミを主体とする貝塚で、山内清男(やまのうちすがお)により1919年(大正8)に小規模な調査が行われた。山内は出土した土器を安行式土器と命名し、関東地方縄文時代の後期最終末に位置する土器型式であるとした。山内はその後埼玉県真福寺(しんぷくじ)貝塚および同泥炭層出土の土器に基づいて、安行式土器を5型式に細分し、安行1、2式の2型式を縄文時代後期終末、安行3a、3b、3cの3型式を晩期に属するものとした。この山内の安行式5細分は、近年3c式のあとに3d式が追加されたものの、今日においても引き続き用いられている。安行式土器はその当初から終末に至るまで、器型、文様上の様式に連続性が認められ、関東地方の後期末から晩期前半に至る文化伝統を知ることができる。

[鈴木公雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android