安部 和助(読み)アンベ ワスケ

20世紀日本人名事典 「安部 和助」の解説

安部 和助
アンベ ワスケ

大正・昭和期の実業家



生年
明治19(1886)年10月29日

没年
昭和35(1960)年11月25日

出身地
広島県福山

経歴
家業の海産物商に従事。明治の末頃に鰯を利用した削り節製造販売に乗り出す。製造工程の機械化を進め、販路中国台湾などに拡大した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安部 和助」の解説

安部和助 あんべ-わすけ

1886-1960 大正-昭和時代の実業家。
明治19年10月29日生まれ。広島県福山で家業の海産物商に従事。明治の末ごろ鰯(いわし)を利用した削り節の製造・販売にのりだす。製造工程の機械化をすすめ,販路を中国,台湾などに拡大した。昭和35年11月25日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android