安針町(読み)あんじんちよう

日本歴史地名大系 「安針町」の解説

安針町
あんじんちよう

[現在地名]中央区日本橋室町にほんばしむろまち一丁目・日本橋本町にほんばしほんちよう一丁目

東西長浜ながはま町一丁目と同二丁目に、南北本船ほんふな町と本小田原ほんおだわら町一丁目・同二丁目に囲まれた東西に続く両側町。国会図書館蔵寛永江戸図・延宝江戸方角安見図には小田原町の東に「あんしん丁」とみえる。町名は慶長五年(一六〇〇)日本に漂着し、その後オランダ人ヤン・ヨーステンとともに徳川家康に迎えられた英国人ウィリアム・アダムズ(三浦按針)家康から当地に屋敷地を与えられたことから名付けられた。アダムズが拝領する以前には増上寺があったという(求涼雑記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android