安駄山(読み)あんだやま

日本歴史地名大系 「安駄山」の解説

安駄山
あんだやま

白木しらき三田みたと東広島市志和しわ志和西しわにしの境にある山で二峰に分れる。「安田山」とも記し、前安駄は標高六八〇メートル、後安駄は郡境にあって標高七三五・三メートル。「高田郡誌」に「山上榛莽繁茂高樹なし、山名を一に阿牟駄或は安駄に作る」とある。また高田郡の「国郡志下調郡辻書出帳」には「此山路嶮滑にして登ること凡三拾町、絶嶺平坦にして原野の如し、池跡有り、往古寺地にても有りしや、阿弥陀ケ嶺と云伝説もあり、眺望東は備の中后の山海、南西は厳島山防長伊予路之山幽に、北西は佐伯山県両郡之山里に引続き、雲石之山々見え、郭公之名産に候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android