任意の仏教教義を奉じる宗派・集団を意味する仏教用語で,ほとんどの場合,日本の伝統仏教教団のことを指す。旧学制下においては,1922年(大正11)の大谷大学(真宗大谷派)・龍谷大学(浄土真宗本願寺派)を嚆矢とし,その後四つの大学(立正大学・駒澤大学・高野山大学・大正大学の各大学)が各宗門を母体として設置されている。それらは近世以来の学林,檀林,学寮といった僧侶養成機関を前史としており,昭和期になっても入学者の中心は寺院子弟であった。当時の宗門にとって,大学とは最先端の近代仏教学を輸入する研究機関であると同時に,社会的権威を獲得できる装置であった。第2次世界大戦後になると寺院子弟だけでなく一般学生を多く受け入れていく。時を同じくして宗門系の女子大学や女子短期大学も設置されていったが,女子大学・女子短期大学,各宗門系大学に共通しているのは,仏教精神を重視しつつも一般学生が入学しやすい学部学科を増設していった点である。たとえば,龍谷大学や駒澤大学(曹洞宗),立正大学(日蓮宗)は,宗門系大学のなかでも多学部化が進んでおり,宗門関係の教員数・学生数は少数派となっているのが現状である。
著者: 江島尚俊
参考文献: 江島尚俊・三浦周・松野智章編『近代日本の大学と宗教』法藏館,2014.
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加