定原村(読み)じようばるむら

日本歴史地名大系 「定原村」の解説

定原村
じようばるむら

[現在地名]牛津町大字牛津字天満町てんまちよう

牛津本町の東方より南に延びた集落である。正保絵図に「定原ケ里村」とある。小城郡平吉ひらよし郷の内にあり、嘉永六年(一八五三)写の大小配分石高帳では、地米(年貢)二二四石八斗五升九合。享和元年(一八〇一)写の御領中郡村附には、「新宿」ともある。

村には、平吉郷大庄屋篠原氏の屋敷がある。また、天満神社(別称悪七天神)平安へいあん(臨済宗東福寺派、慶長年中創立)円通えんつう(黄檗宗)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android