定基町(読み)さだもとちよう

日本歴史地名大系 「定基町」の解説

定基町
さだもとちよう

[現在地名]根室市北斗町ほくとちよう光和町こうわちよう宝林町ほうりんちよう

明治一八年(一八八五)から同三三年までの根室郡の町。明治一八年四月に根室市街地拡張により根室村域が区画され根室定基町が成立。同一九年までに一―一〇丁目が設置された(市町村改称字名並ニ旧字名調)町名は明治一五年から同一九年まで根室県令であった湯地定基にちなむ(根室要覧)平内へいない町の西、根室港から南南東に延びる道に沿う(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android