定規・定木(読み)じょうぎ

精選版 日本国語大辞典 「定規・定木」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ぎ ヂャウ‥【定規・定木】

〘名〙
直線曲線、角などを正しく描いたり、または物を裁ったりするのにあてがって用いる器具。三角定規雲形定規、T定規たわみ定規などがあり、伸縮や狂いの少ない材質が用いられる。また、ものさしなどにもいう。〔文明本節用集(室町中)〕
※黄表紙・御存商売物(1782)下「根性にひづみがあると、定規(ジャウギ)にかけて截(た)ちなをし」
規準手本となるもの。模範規範
※玉塵抄(1563)三七「人は百年を定命にして云ぞ百年はいきねも、先定木にして云ことぞ」
歌舞伎・黄門記童幼講釈(1877)五幕「宗賀さまが御覧になって、よいとおっしゃればそれが定規(ヂャウギ)
③ (形動) きまっていること。きまりきったさま。当然。
滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)三「茶染の木綿ぎりもんは、どこでしをっても定規なもんぢゃ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android