宛行う(読み)あてがう

精選版 日本国語大辞典 「宛行う」の意味・読み・例文・類語

あてが・うあてがふ【宛行・充行】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
  2. 割り当てて与える。分配する。また、相手の要求によらないで、適当に見積もって与える。
    1. (イ) 場所、品物、金銭などを与える。また、人を先方にさしむける。
      1. [初出の実例]「宮の御装束、女房の事などしげうおぼしあてがう」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)
      2. 「数しらずをさなき宮々、法師法師にと、師共のもとへあてがはるめり」(出典:愚管抄(1220)七)
    2. (ロ) 役目、仕事、任務などをきめて与える。
      1. [初出の実例]「セメテ ノウニンノ ショサヲ ナリトモ ategauǒzuto(アテガワウズト) ヲモイ サダメ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
      2. 「殊更むつかしき病生(びゃうしゃう)あてがはれ、すいりゃうの療治をする」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)四)
    3. (ハ) 相手として適当と考えて異性を連れ添わせる。
      1. [初出の実例]「早く相応な者を宛(アテ)がって初孫の顔を見度(みたい)とおもふは親の私としてもかうなれど」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
  3. 適当なものとしてさしあてる。うまくあてはめる。また、あれこれ考えあわせて、それと決める。
    1. [初出の実例]「物たくはへ利分して百年の用意して遁世の身とならんなと愚なる人はあてかふにや」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)
    2. 「なにたるさいはいをも人にあてがはず」(出典:こんてむつすむん地(1610)一)
  4. ある物を何かに、ぴったりと当ててくっつける。
    1. [初出の実例]「よひ比のてぎをあたまへあてがう程に」(出典:虎明本狂言・麻生(室町末‐近世初))
    2. 「眼鏡を外套の隠袋から取り出して、眼へ宛がはふとしてみた」(出典:あひゞき(1888)〈二葉亭四迷訳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android