宝剣山古墳(読み)ほうけんさんこふん

日本歴史地名大系 「宝剣山古墳」の解説

宝剣山古墳
ほうけんさんこふん

[現在地名]佐伯市長島町三丁目

番匠ばんじよう川河口の独立低丘陵上にある、古墳時代後期の円墳。昭和五三年(一九七八)発掘調査が行われた。円墳は墳丘の直径一六―一八メートル、高さ約三メートル、墳丘の斜面には葺石がめぐるが、埴輪は置かれていない。主体は箱式石棺だったとみられるが、原形をとどめていない。墳丘上から発見された凝灰岩製の石棺一基は後世別の古墳から持込まれたものと思われる。出土品は三角板鋲留短甲(一領分)・鉄剣・鉄刀・鉄鏃・古式須恵器などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android