宝蔵寺村(読み)ほうぞうじむら

日本歴史地名大系 「宝蔵寺村」の解説

宝蔵寺村
ほうぞうじむら

[現在地名]南光町宝蔵寺

佐用郡に属し、土井どい村の南、安川やすかわ村の南東志文しぶみ川左岸の標高四〇〇メートルの急峻な山の北麓の谷間にある。江戸期の領主変遷は初期は林崎はやしさき村に同じであったが、慶安二年(一六四九)幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、弘化元年(一八四四)龍野藩預となり幕末に至る(「龍野藩預地村名帳」脇坂家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android