室岡村(読み)むろおかむら

日本歴史地名大系 「室岡村」の解説

室岡村
むろおかむら

[現在地名]矢巾町室岡

岩清水いわしみず村の北東方の平坦地に位置し、北・西は北伝法寺きたでんぽうじ村、東は白沢しらさわ村・太田おおた村。正保国絵図に村名がみえ、高二七五石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高六三七石余、七ヵ年平均の免三ツ三分二厘。元禄十郡郷帳による〆高は田方五九二石余・畑方四五石余。「邦内郷村志」では蔵分二八七石余・給分三五〇石余、家数三六、馬四七。


室岡村
むろおかむら

[現在地名]八女市室岡・たつはら

亀甲かめのこう村の西、八女丘陵の南西端にあり、南部やま川が流れる。天正一一年(一五八三)と推定される一二月二八日の大友義統書状(五条家文書/史料纂集)によれば、河崎氏の所領であった「室岡本村」五町などが五条統康に預けられている。文禄四年(一五九五)一二月の上妻郡内知行方目録写(筑紫家文書)に「室岡村之内」として鵜池うのいけ村三七九石余・「くらかけ村」三二二石余と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android