室木村(読み)むろのきむら

日本歴史地名大系 「室木村」の解説

室木村
むろのきむら

[現在地名]岩国市室の木むろのき一―五丁目・砂山町すなやままち一―二丁目の全域と麻里布町まりふまちの北半、および昭和町しようわまち一―三丁目・飯田町いいだまち一―三丁目・立石町たていしまち一―四丁目・新港町しんみなとまち一―五丁目・元町もとまち四丁目の各一部

現岩国市域の東北部に位置し、今津いまづ村の北隣、東は瀬戸内海である。寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がでる。

室木という地名は、文亀三年(一五〇三)白崎しらさき八幡宮縁起にみえ、また弘治三年(一五五七)九月の、毛利氏より中村源兵衛尉への知行打渡状(閥閲録)に「むろ木之内」とある。初め浦または磯の小名であったものが、近世になって村名になったものである。その由来を「玖珂郡志」は「ムロノ大木アリシヨリ名トス」「播州室津ニヨク似タル入海ナリシガ、今ハ追々開作出来シ由」と記す。同書にいうように、室木も開作村である。その小名は「享保増補村記」に、水尻みずしりうらはま小浦こうら水の浦みずのうら磯崎いそざき下浦しもうら大谷道おおだにみちさこ砂引すなびき篠原しのはら・なきり・鳥越口・胡麻原ごまはらなどとある。


室木村
むろきむら

[現在地名]鞍手町室木

八尋やひろ村の南、西にし(室木川)の水源地に位置し、東のむつヶ岳山地と西の西山にしやま丘陵に挟まれる。南東竜徳りゆうとく(現宮田町)、南は本城ほんじよう(現同上)、西は四郎丸しろうまる(現同上)。「むるき」ともいった。小早川時代の指出前之帳では宗像郡の内で、田一八町二反余(分米一五八石余)・畠七町余(分大豆二八石余)。文禄三郡内知行方目録では鞍手郡に属し、「むかき村」(むるき村)の高一八六石余が小早川隆景に与えられている。福岡藩の成立後は同藩領となるが、元和九年(一六二三)から延宝五年(一六七七)、および元禄元年(一六八八)から享保五年(一七二〇)までの間は同藩支藩の東蓮寺藩(直方藩)領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android