室津城跡(読み)むろつじようあと

日本歴史地名大系 「室津城跡」の解説

室津城跡
むろつじようあと

[現在地名]室戸市室津

室津川下流、湾曲部右岸の丘陵中腹にある。城跡は現在ハザマとよばれ、わずかに遺構が認められる。城麓の上里かみざと下里はかつて土居どい村とよばれ、東南麓の地にはマトバの小字も残る。

城主室津氏は本姓惟宗氏、古く室津別府氏とよばれたこともある。惟宗氏は鎌倉時代から戦国時代にかけて安芸郡一帯に蟠踞した豪族で、甲浦かんのうら野根のね(現安芸郡東洋町)安田やすだ(現同郡安田町)などに一族が城を構えていた。惟宗室津氏は最御崎ほつみさき寺の荘園室津庄一帯に勢力をもち、その地頭であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android