室積会所跡(読み)むろづみかいしよあと

日本歴史地名大系 「室積会所跡」の解説

室積会所跡
むろづみかいしよあと

[現在地名]光市大字室積浦 宮ノ脇

みやわき御手洗みたらい湾に沿う海岸一帯にあった萩藩撫育方の役所で、米の売捌きをおもな業務とした。御米蔵、越荷事業の倉庫なども設置されていた。

萩藩では宝暦一一―一二年(一七六一―六二)検地を断行して撫育方を新設、新規事業によって資金をつくり特別会計として有事に備えた。財源として新田・塩田開作に努め、諸産業を開発して余剰を生みだすことを目的とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android