室積台場跡(読み)むろづみだいばあと

日本歴史地名大系 「室積台場跡」の解説

室積台場跡
むろづみだいばあと

[現在地名]光市大字室積村

象鼻ぞうがはな岬にあり、周防灘に面した海岸に、南南東海上に向かって築造された海岸防衛のための砲台場。市指定史跡。

弘化元年(一八四四)オランダの開国勧告に伴い、萩藩ではこの浦の海岸防衛のために砲台を築いて、要員を定めて訓練を行った。文久三年(一八六三)築造の萩の女台場(菊ヶ浜土塁)と同様に、室積女台場といわれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android