宮ノ東遺跡(読み)みやのひがしいせき

日本歴史地名大系 「宮ノ東遺跡」の解説

宮ノ東遺跡
みやのひがしいせき

[現在地名]飯高町赤桶 宮ノ東

中央構造線にほぼ並行して東流してきた櫛田くしだ川は、赤桶あこう付近で穿入蛇行を繰返し、遺跡はこの蛇行部分に挟まれた形で、東北方に張出す河岸段丘の先端部に広がっている。標高は約一五五メートル。遺物散布範囲は東西約一二〇メートル、南北約一〇〇メートル。櫛田川上流域では最大規模の縄文時代遺跡である。遺物には縄文式土器石器剥片などがあり、縄文式土器は後期末葉の元住吉山II式および宮滝式に比定することができる。石器には粗雑な調整をもつ石鏃多数や石錐・掻器・石斧がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android