宮尾亀蔵(読み)みやおかめぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮尾亀蔵」の意味・わかりやすい解説

宮尾亀蔵
みやおかめぞう

生没年不詳。近世初期、土佐国高岡郡宇佐浦(高知県土佐市)の漁師天正(てんしょう)年間(1573~1592)紀州漁夫からかつお節製造を習い、土佐節(亀蔵節ともいう)をつくり、製造の祖とされる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮尾亀蔵」の解説

宮尾亀蔵 みやお-かめぞう

1782-1853 江戸時代後期の水産加工業者。
天明2年生まれ。土佐(高知県)高岡郡宇佐浦の人。骨抜き,火力乾燥,黴(かび)つけ法など,鰹節製法に画期的な改良をくわえた。嘉永(かえい)6年死去。72歳。屋号播磨屋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android